とにかく痛いというイメージがあるし、よく周りの人に聞くと、痛かったよーなんて言われるから、どうしても先入観で、親知らず抜歯=痛いってなりますよね(汗)
しかも、顔がパンパンに腫れるって思いこんでませんか?
結論から言うと大した事はないし顔も腫れなかった!!
まず麻酔をしっかり効かしてもらう
麻酔を打たれた後に、5分くらい麻酔が効くまで待つのですが、その間にしっかりと痺れた感覚がちゃんとあればいいのですが、
ただ痺れた感覚がないにも関わらず、OK!なんて言ってしまうと、その後に恐ろしいぐらいの痛みがあります。
私は、上の親知らずを抜く時にあまり痺れた感覚がないけど、いちいち言うのが面倒だったので、OK!なんて言ったがために、火を吹くかと思うくらい痛い思いをしました。

汗だらだらになったのは言うまでもありません!
そんな思いもしましたが上の二本は意外とあっさり抜けました。
抜いた箇所の穴
抜歯したあとは、そこの部分の穴がどうしても気になると思います!!
抜歯した穴の骨が露出したままになり、骨に細菌感染が起きている状態を、ドライソケットって言います。また、抜歯後数日(3~5日後)から、強い痛みが出てきます。
通常抜歯後は、歯を抜いた穴に血液が溜まって、モチ状に固まり(血餅といいます)そこに、血管や細胞が新しくでき傷口が治っていきます。
しかし、うまく血餅ができなかったり、数日たってから血餅が剥がれてしまうことがあります。
この場合露出した骨の表面が、感染を起こしドライソケットになります。こうならないためにもとにかく三猿です。

見ない!すすがない!触らない(舌でもダメ)!
見たら気になってしまい、触ってしまうと思うので、とにかく見ない!あとは、歯磨きも二本手前くらいで止める感じで、歯磨きはしたら良いと思います。
磨き終わったらとにかく、グチュグチュっぺ!うがいはやめて下さい!!
どうするねん?って話なんですけど、口の中に水入れてはくだけです。けれど、それだと口の中がって思うかもですけど安心して下さい。
血と唾液が混じったのが、いっぱい口の中で自然と溢れかえるので大丈夫です。
血っていつまで出るの?
夜に抜いたとしたら、次の日の朝は余裕で、血と唾液が混じったのがいっぱい出ます!しかも、唾液と混じって出てくるので、多く出血してるようにどうしても感じてしまいます。
二日目の朝ぐらいで、やっと止まるかどうかくらいだと、思ってた方が良いと思いますよ。

それも茶色っぽいのがたくさん出てきますよ!えへへ(笑)
ご飯はどうすれば良いの??
抜歯した後は麻酔がきれるまでの我慢です。
2時間もすれば、普通に食べて良いよ!って言われると思うのですが、ただし、その時に言っておきたいのが、
白ご飯食べます→抜いた箇所の穴に白ご飯が挟まります→気になります→取りたくなります→で触ったらダメです!!なので、ゼリー系とかをオススメします。この時ばかりはウイダーインゼリーを大量に購入してしのぎ切るしかないです。
また、実体験として一週間位は、ウイダーインゼリーのお世話になりました(汗)

ダイエットと思って我慢するしかないです!
下の親知らず二本の抜歯
下の方は抜歯するのにかなり時間がかかりました。
なにせ奥歯に親知らずが斜めに突き刺さってはえてたし、何なら奥歯がちょっと削られてるくらいでした。
それでも片方の歯は、ちょっと時間も掛かったけどうまく抜けてくれました。
もう一方は、バラバラにしないと抜歯出来ないみたいで、バラバラにしてそのあと歯茎も縫ってもらいました。
時間は掛かったけど無事に終わりました!
あ・・・・でも奥歯に歯が突き刺さってたせいで、一本の奥歯は人生初銀歯ちゃんになっちゃいました(泣)

まさか銀歯になろうとは(汗)
まとめ
なんやかんやで、全てが無事に終わり安心しました。
あと一番気になってると思われる、顔の腫れは全く出ませんでした。
下の歯の抜歯で、縫ってもらった時は確実に腫れるだろうと思っていたのですが、全く腫れなかったです。あとは、歯医者でもらった薬は全部ちゃんと使いました。
これが、結果良かったのかもしれませんね!!あと痛み止めは少し多めに貰ってた方が良いですよ。
痛みが出る前に飲んでいたら、痛いからと言って触ったり押さえたりしなくて良いので、予防対策として早めに飲んだ方が良いです。
正直記憶にある中で、歯医者なんてこの親知らずの抜歯が人生初でした(汗)
かなり痛い印象があると思いますが、怖がらずに歯医者に行ってみるべきだと思っています。
人によっては、抜かなくても良いケースもあるみたいなので、軽い気持ちで診察に行ってみる方が、手遅れになるよりかは、何倍もマシだと思いますよ。
帯状疱疹の痛さについてと、日常生活で起こった変な体験談の記事はこちらになります。


コメント